地区防災計画とは
自主防災組織(※)等が自分たちが生活する地区の住民の「命を守る」ため、地区の特性や想定される災害に応じて、平時の防災活動や災害時の行動を地区の皆さんで”考え”、話し合いながら”つくる”計画です。
自主防災組織等で取り組む防災活動の目的や内容に応じて作成してみましょう。
※自主防災組織…地域住民が自発的に結成・運営し、被害予防と被害軽減のための防災活動を行う組織
「作ってみよう 地区防災計画」について
本書は、地区防災計画作成の「はじめの一歩」が踏みだせるよう、内閣府のガイドラインや県内の先進事例をもとに県が作成した参考例(ひな形)です。
この参考例のとおりに計画を作成する必要はなく、地区の災害特性や取り組んでいる防災活動等に応じて、自由に作成していただいて構いません。
地区の皆さんで意見やアイディアを出し合い、計画作りを通して、地区住民の顔の見える関係づくりや防災力の向上に取り組んでみてください。
(参考)過去に作成した事例集など
自主防災活動事例集「平常時編」・「災害時編」を作成!(熊本県ホームページ)